![]()
カテゴリ
全体
フランス土産 お花 お気に入り 季節の暮らし 製本 旅 雑貨 食の風景 本 トイプードル 子供達のお弁当 パン 映画 おでかけ 山の家 2006 春 Paris 2007 冬 Paris 庭 月に2回のお菓子教室 自己紹介 Happy Birthday お取り寄せ 2006 夏 京都 体にいいこと Piano 東京 学校行事 shop 2007 夏 2007 秋 Paris その他 奈良 2008 冬 paris 未分類 以前の記事
2008年 05月
2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 more... タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
子供が幼稚園に行っている間に楽しむランチのことを「シンデレラ ランチ」と呼ぶことを
先日、美容院で読んだ雑誌「VERY」で知りました。 うちの子供たちは、もう幼稚園児ではないのですが、 たしかに子供の帰宅時間を気にしながらのランチは、シンデレラが12時の鐘がなるまでに 家に帰らなきゃいけないと焦るのと、ちょっと似てます。(笑) 先日、ママ友達3人と清水寺で紅葉を楽しんだあと、ハイアットリージェンシー京都の 「トラットリア セッテ」で、つかの間のシンデレラ ランチ。 下の娘ももうすぐ中学生なので、こんなふうに時間を気にしながらのランチも、あと少し。 うれしいような、寂しいような・・・。 ![]() フォカッチャとグリッシーニ。オリーブオイルと岩塩でシンプルに。 美味しいものは、シンプルが一番♪ ![]() セッテサラダ、ヤリイカのフリット、ジャガイモのニョッキ、ペンネ アラビアータ、 リングイネ ブッタネスカをオーダー。みんなが食べたいパスタを頼んだら、 パスタが全部トマトベースで、ちょっとオーダーミス。(^_^;) せっかくみんなで取り分けて少しずつ楽しめたので、もっといろいろセレクトしたらよかった。 美味しかったので、良しなんだけど、次の反省材料に・・・。 この日はちょうど、1Fの「セレクトショップ 京」で「暮らしの中の国宝・鳥獣戯画展」が 開催されていました。 帰りに、時計を気にしながら伊勢丹のデパ地下で買い物をして、大急ぎで特急に乗車。 「シンデレラ」も結構体力勝負です・・・。(笑) 京土産は・・・ ▲
by le-panier
| 2007-11-26 21:25
| 京都
▲
by le-panier
| 2007-11-21 20:38
| 京都
京都駅を後にし、タクシーを飛ばすこと10分ほど。
京都の名旅館として知られる炭屋旅館で料理長を務めておられたという 寺川さんのお店「御料理 てら川」へ。 坪庭を愛でながら食事ができるお部屋で、ゆっくりとお料理を堪能。 ![]() 切子の鉢に盛られたのは、湯葉と大和芋を蒸し固めたものだとか。 口に含むと、ふわっととけて。 叩いたオクラの緑とウニのオレンジが、目にも鮮やか。 ![]() ![]() じゅんさい、しんじょう、筍の穂先、フキ・・・の美しい椀。 途中で出される鱧寿司も、心憎い気配り。 ![]() すだちをぎゅっとしぼって。 大根おろしと一緒にいただくと、とてもさわやかな口当たりの焼き物。 ![]() ![]() ![]() 〆は、たっぷりの芽ネギがかかった焼きおにぎりのお茶漬け。 ![]() おまかせで出されるお料理は、どれをとっても繊細で 心をこめて丁寧に作られたことがひしひしと伝わってくるものばかり。 作り手の気持ちがこれほどまでに伝わり、 幸せな気持ちにさせてもらえるお料理をいただけるのは、そうあることではありません。 美しいだけでは、これほどの感動はないし、また美味しいだけでもそう。 その両方を兼ね備えたお料理に出会えて、初めて味わえるこの満足感。 「美味しいものをお腹いっぱい。茶懐石のイメージとは少々違いますかな」とは、寺川さん談。 (婦人画法 4月号より・・・) 茶心あってのこれらのお料理・・・。 なるほど、納得です。 御料理 てら川 京都市東山区松原通大和大路西入ル 075-531-0208 (↑上の写真のお料理は、昼おまかせ5000円) ▲
by le-panier
| 2007-06-13 10:35
| 京都
▲
by le-panier
| 2007-04-27 12:02
| 京都
![]() 娘のヴァイオリンの調整のため、京都へ。 せっかくなので、かねてから気になっていた「茂庵」へ行ってみることに・・・。 京大近くの吉田山の頂上に立つここ、お店まではうわさ通りちょっとしたハイキング気分♪ 車を駐車場に止め、「茂庵」の看板のところからスタートです。 まず、現れるのが長い階段。 普段、運動不足の私は、こんな階段でも息が・・・。(汗) 登りきったところから、「茂庵」の矢印どおりに進むと、ようやく吉田山入り口に到着。 さらに木々の茂みの中をズンズン行くと、現れる木造の建物。 それが「茂庵」。 お店の入り口で靴を脱いで、2階へ。 そこは、京都の街が一望できるとっても素敵なカフェでした。 ![]() ランチメニューは・・・ ▲
by le-panier
| 2006-09-04 11:03
| 京都
1 |
ファン申請 |
||